日本上陸!! Vue Fes Japan 2018に参加してきました。

ブログ
ブログ

アクシスモーションでフロントエンドエンジニアをやっています。小栗です。

11/3の土曜日に、秋葉原UDXで開催されたVue.jsの公式カンファレンス、「Vue Fes Japan 2018」に参加してきました。
チケット発売日には開始30分でチケットがほぼ完売になるなど業界をあげて注目されているイベントでした。
また、Vue.jsの開発者であるEvan You氏やVue.jsコアチームのGuillaume Chau氏など海外スピーカーが来日するということで会場はほぼ満席状態でした。

Vue.jsとは?

Vue.jsは、javascriptフレームワークです。
特徴としては、
・軽量かつ小規模から大規模なプロジェクトの設計も可能
・学習コストが低いのでhtml,css,jsをやったことがある人なら始めやすい
・日本語のドキュメントも充実している。
・コミュニティが活発

似たものですと、ReactやAngularも同じフレームワークになります。

今回参加した理由

実は弊社で開発しているspotgigもVue.jsで開発されています。

特にワーカー側のアプリケーションはSPAで構築しており、フロントはVue.jsでゴリゴリ書いてます。

https://app.spotgig.me

Vue.jsを採用した理由としては
・SPAで操作速度の速いアプリケーションを作りたかった
・軽量なフレームワーク
・ドキュメントの充実
・学習コストが低い

やはり開発速度を落とさず、かつリッチなUIをユーザーに提供したいといった点も採用する理由として大きかったです。

なので、参加しない理由がむしろありませんでした。

Vue3.0がやってくる

イベントのキーノートでは現在開発中である3.0のバージョンについて、Evan氏から発表されました。

内容を簡潔に言うと…

・Vue 3.0はメモリ使用量が減り初期化が高速に
・新コアのランタイムはgzipで10KB以下
・2.xの互換性を持たせたまま3.0への移行が可能
・Tree Shaking
・カスタムレンダラAPI
・リアクティビティAPI
・TSXによるTypeScriptサポートの強化
・Hooks API
・Time Slicing

これだけ聞いただけでもかなりのパフォーマンス向上が期待できそう。早く3.0試してみたい。

※ 当日の登壇内容やスライドをもっと詳しく知りたいよーって方は、こちらのブログを見るとわかりやすいです。
・ 「Vue Fes Japan 2018」に参加してきました

AtomicDesignについて

最近、よくこの言葉が聞かれるようになりましたが、
「Atomic Design」とは、パーツ・コンポーネント単位で定義していくUIデザイン手法のことです。

└ 詳しい記事はこちら
・ 第1回 Atomic Designとは何か

いわゆる共通化できるパーツは共通化したデザインシステムを構築し、運用やサイト全体のUIが統合された状態を保つために必須であるというのがAtomic Designです。

これができるとエンジニアがそのパーツを組み立てて高速でUI開発・検証が行える仕組みが期待できます。(ABテストもしやすい)
ただこれがデザイナーにとっては結構ハードルが高いのかなとも思う。

「デザイナーとエンジニア間でのコンポーネントの概念の違い」

菅原さんの登壇では、デザイン段階でのコンポーネント化の難しさについてお話されていて、
そもそもデザイナーとエンジニアのコンポーネントに対する概念が違うことからAtomic Designのようなパーツ化やカプセル化などの概念をデザイナーは理解するのが難しいということでした。

Atomic Designを導入すればこの辺がキレイにできるようになるのかと思いきや、「なりません。」
なのでデザイナーとエンジニアがお互いに歩み寄って、柔軟にやっていくところから初めて見るのが現状はベストかも知れません。

最後に

とにかくこのイベントに参加できたのはとても収穫が大きかったです。
実際にVue.jsでプロダクトを運用しているサービスの内情やどのようにベストプラクティスにたどり着いたかなど、勉強になることばかりでした。
またやるときは絶対行きたいイベントですね。

デザイナーやエンジニアが制作するものは、ユーザーファーストであるべきだし、社会をより良いものにするものでもあると思う。
そして、それを実現するためにはどうすればいいのか?と考えた時に、
例えばVue.jsを使ったSPAやAtomic Designを採用したコンポーネント化がその一部になるわけで…

実際にユーザーやビジネス観点からすると何で作られているかはどうでもいいのだろうけれど、
こういった技術を使って実現していくのがWEBエンジニアだし、
そこで盛り上がれるコミュニティがあるエンジニアのネットワークって「ワクワクする」と再実感したイベントでした。